こんにちは。
めんたいこごはんです。
私が現在使っているスマホは、「HUAWEI nova lite 2」です。
これを使う前は「HUAWEI GR5」という機種を使っていました。
この「HUAWEI GR5」は本当にダメダメな機種で、発熱もすごかったし通話状況もよくなかったのですが「HUAWEI nova lite 2」はすこぶる好調だったので、次の買い替えは「HUAWEI nova lite 3」にしようと目論んでた矢先にトランプ大統領のHUAWEI排除の措置!
なんてこったと、次の機種をQTmobile(QTモバイル)の販売中の端末サイトで探していたのですが、これといってピンとくる端末がなく機種変を諦めていました。
ですが、先日、再度QTmobile(QTモバイル)の販売中ページを見たところ、私が密かに狙ってた「OPPO Reno A」がラインナップに入っているではありませんか!

OPPO とは
ところでOPPOってどこのメーカーやねん、と、ウィキペディアで調べたら
「OPPO(オッポ、中:欧珀)は2003年に設立された中国、広東省東莞市に本部を置く歩歩高(BBK)傘下の電気機器メーカーである。」
とあります。
「HUAWEI(ハーウェイ)」「ASUS(エイスース)」「SAMSUNG(サムスン)」あたりは、もうメジャーなのかもしれませんが、OPPOってメーカーは初めて知りました。
近頃はなんだか指原莉乃がCMやってますよね。
うーん。
いままでOPPOのCMなんて見たこともなかったですが、安くてハイスペックなスマホ市場を、HUAWEI(ハーウェイ)に変わって覇権とりたいのかもですね。
まあ、我々庶民にとっては安くてハイスペックなスマホ端末が手に入るのはありがたいことです。個人情報が中国に送られること以外は(笑)
OPPO Reno Aとは
で、件(くだん)の「OPPO Reno A」ですが、ネット界隈では「この価格ですごいスペック!」「防水でおサイフケータイ対応も付いてる!」と評判です。
QTmobile(QTモバイル)のサイトで確認した「OPPO Reno A」の特徴的なスペックはこんな感じです。
- Qualcom® Snapdragon™ 710と大容量の6GB RAM
- 2500万画素のインカメラ
- おサイフケータイ® や防水・防塵仕様
- 顔・指紋認証など安心性・操作性
RAMが6GBもあるのはいいですね。
私が今使ってるHUAWEI nova lite 2のRAMが3GBなので倍の容量があります。
あと、防水や防塵もありがたいですが、「おサイフケータイ」機能が付いているのが「OPPO Reno A」の一番の特徴ではないでしょうか。
安い中華スマホにはおサイフケータイ機能が付いていないのが多いので、Suicaなどがスマホに登録できるのは便利です。
その他の気になる特徴といえば、画面が有機ELってことですね。
そこそこハイエンドの機種は有機EL画面がスタンダードになってるっぽいですが、この可価格帯で有機ELは特徴的です。
あと、バッテリーの容量は「3600mAh」です。
私が今つかっているnova lite 2のバッテリーが3000mAhなので若干多くはなってます。
(まあ、性能が上がってる分、消費電力も大きくなるでしょうから一概にバッテリー性能アップとは言えないでしょうけど)
あと、OPPO本家の商品詳細ページをみたところ、「ゲームブースト2.0」という機能もあるようです。
以上、QTmobile(QTモバイル)でOPPO Reno Aの端末が販売されてたので、実際の端末紹介のページを見ていきました。
現在のOPPO Reno Aの価格がだいたい39,000円ぐらいで、私が機種変するのは来年の3月なのでその頃には35,000円ぐらいになってればいいのですがねー。