こんにちは。
めんたいこごはんです。
これまでいくつくかのスマホ決済系アプリのダウンロードおよび設定の記事を書いてきました。



時系列的にダウンロードした順番は
Kyash(キャッシュ)
↓
PayPay(ペイペイ)
↓
Origami Pay(オリガミペイ)
なのですが、ここでもう一つのスマホ決済系アプリLINE Pay(ラインペイ)を使えるようにしてみたいと思います。
LINE Pay(ラインペイ)とは
LINE Payとは、LINEでお金もやりとりできる“スマホのおサイフサービス”
提携サービス・店舗でのお買い物や、LINEの友だち同士での割り勘・送金もすべてスマホひとつで!

と、ライン公式ページには謳っています。
まあ、いままでこのブログで紹介してきたPayPayやOrigami Payと機能や使い勝手は同じようなものだと思います。
(キャッシュバックやポイントの還元率などは各サービスごとに異なるとは思いますが。)
ではLINE Payアプリをスマホにダウンロード、、、と思ってましたけど、LINE PayはすでにLINEをスマホにインストールしてあれば、別にアプリをダウンロードする必要はなかったんですね。
なので、まずは普通にLINEアプリを開き、右下の「ウォレット」をタップ。
LINE Payをはじめるをタップ。(最初、場所がわかり辛く探しに探しました)
LINE Payの案内が出てきますが読まずに「はじめる>」をタップ。
以下のすべての項目に同意しなくてはいけないので、すべてに同意をタップ。
そして、一番下の「新規登録」をタップ。
(しかし、この手の同意文書に同意させるのって意味あるんですかね?全部読めないのに。)
残高の画面が表示されましたがここではまだ利用できないみたいです。
LINE Payの決済系の機能はこんな感じ。
まあ、機能的にはPayPayとかと同じでしょうか。
下へスクロールして見ると「家計簿アプリ連動」や「外貨両替」などLINE Payならではの機能っぽいのがありますね。「韓国ATM両替」ってなんですかね?
では、実際にLINE Payを使える状態にしたいと思います。
先程の画面で「バーチャルカードをすぐに発行!」をタップ。
バーチャルカードとプラスチックカードの申し込みの選択画面になります。
とりあえず「バーチャルカードを発行」をタップ。
※このあとパスワード設定の画面があったのですが、うまく画面キャプチャができませんでした。
指紋認証はとりあえずキャンセルで。
これでLINE Payのバーチャルカードの発行が完了しました。
以外とあっさりですね。
では引き続き「プラスチックカード」も発行してみたいと思います。
下のプラスチックカードをタップ。
「プラスチックカードを登録するまで、安全のためオンラインでのカード利用が停止されます。続行しますか?」の文言が出ますので「確認」をタップ。
(Kyashの場合はリアルカードが届く間もバーチャルカードは利用出来てたのですが、LINE Payは用心深いですね)
カードデザインを選びます。迷わず「ブラウン」を選び「次へ」。
(サリーがあればよかったんですけどね)
名前、郵便番号、住所を入力します。
住所の入力が終われば「申込確定」をタップ。
すると、先ほどの画面のプラスチックカードの部分が「登録」に変更されました。
ラインのトークを見ると、なんかいろいろ案内が来てますね。
ところで、PayPayやOrigami Payでは登録キャンペーンなどで500円ぐらいのインセンティブを貰えたのですが、LINE Payでは何かないのか?と卑しく探していたらありました!
初めての銀行チャージで500円相当LINE Pay残高プレゼント!がありました!
PayPayみたいに無条件で500円貰えるわけではなく、銀行口座を登録し1,000円をチャージしないともらえないみたいです。
(チャージした1000円はどうにか戻せないんですかね?)
では、次回はこのLINE Pay残高を手に入れるために、銀行チャージ1,000円に挑戦してみたいと思います。